日々順調に順調に暑いです。
いい加減、勘弁してくれないかな…。
ということで。
ちょびっとでもいいから気分だけでも涼を感じるかもしんない、
紙で作るお手軽な風鈴の作り方です。
【準備するもの】
・型紙
・色画用紙
・カッター
・カッティングマット
・鈴(あれば)
・セロテープ(ホッチキスなど)
・糸
【作り方】
1) 型紙を台紙に貼り付け、それぞれ切り抜く
型紙の内、図案の描かれている方が今回の説明の対象になっています。
ですので、花野模様が描かれている方の図案を台紙に貼り付けたら、いつものように白い部分を切り抜いて、最後に輪郭部分を切って台紙から切り離してください。
2) 切り抜き終わったら、各パーツを糸で結びつける
すべて切り抜き終わったら風鈴の下の部分と、短冊の上の部分を糸で結びつけます。
長さはお好みで結構ですが、長すぎるとかなり見た目が冗長になると思われますので、せいぜい、風鈴の縦の長さ前後ぐらいにおさめておくといい感じかも知れません。
ちなみに、短冊の下にある連結部(丸い穴のところ)ですが。
一応この部分に鈴をぶら下げて、風が吹くと鈴がなる状況を想定して作っています。
ですので、手持ちの鈴がないもしくは鈴自体必要ない場合、こちらは必要ないので切り落としてください。
今回のサンプルでは鈴をつけない形で完成させています。
(どっかにあったような気もするけど、どこにやったかさっぱり覚えていない…)
全部を結びつけ終えて、風鈴の上部分に輪の形で糸を結びつけたら、なんちゃって風鈴の完成です。
鈴がないため、聴覚から来る涼感は皆無ですが、見た目には涼しいような気がします。
あ、そうそう。
今回は、図案つきの他に白図状態の図案も用意してあります。
こちらには好きな図案を描き込んで、オリジナルの紙風鈴を作ってみてくださいね。
※当サイト内の型紙はすべて、個人で楽しまれることを前提に提供しています。
利用規約を未確認の場合は、まずそちらをご確認ください